トップページ > 経理コラム > 損益分岐点とは?コンパクトに説明します

損益分岐点とは?コンパクトに説明します

1,損益分岐点の概要

損益分岐点とは、企業において、売上高と費用が等しくなり、損益がゼロとなるときの売上高のことを指します。言い換えれば、売上高から費用を引き、ちょうどゼロになる売上金額が損益分岐点になります。

 

まず、利益は次の算式により計算されます。

 

利益 = 売上高 - 費用

 

損益分岐点は、この利益がゼロと計算される点、つまり「売上 = 費用」となって損益がトントンになる売上金額を知るために計算されます。

 

言い換えれば、「売上高 - 費用=ゼロ」となるような売上高が損益分岐点なのです。

 

売上が損益分岐点と同額になった場合、その企業は「損失も利益も出ていない状態」となります。つまり、利益を生み出せていないが費用の支払いをすることができ、会社を維持・管理できるギリギリのラインといえます。

売上高が損益分岐点を上回れば利益がプラスとなり、逆に損益分岐点を下回れば損失となります。

会社や個人の利益とビジネスマン 利益,ビジネス,収益の写真素材

2、固定費と変動費

損益分岐点を計算する際、費用を「固定費」と「変動費」の二つに分類する必要があります。

 

  • 固定費

固定費とは、売上の増減に関係なく発生する費用のことです。例えば、家賃や人件費、各種保険料、固定資産税、借入金の利子などが固定費に該当します。売上がゼロでも必ずかかる経費と考えると理解しやすいです。

 

  • 変動費

変動費とは、売上に応じて金額が増減する費用です。商品仕入れ、材料費、加工費、外注費、支払運賃、販売手数料などがこれに該当します。売上が上がれば、比例的に増える性質を持つ費用とです。

 

固定費と変動費を使うと、上記の利益の算出式は、次のように書き換えることができます。

 

利益 = 売上高 - (変動費+固定費)

 

 

3,損益分岐点の計算式

損益分岐点は、以下の算式で求められます。

 

損益分岐点= 固定費 ÷ {1―(変動費÷売上高)}

 

上記の式にある{1-(変動費÷売上高)}の部分は「限界利益率」と呼ばれます。

上記の算式を限界利益率に置き換えますと、

 

損益分岐点=固定費÷限界利益率

 

となります。

 

4,具体例

ここで、下記の例によって損益分岐点を算出してみます。

・売上高:100万円

・固定費:90万円

・変動費:55万円

 

まず、限界利益率は、下記のようになります。

・限界利益率: 1 - (55万円(変動費) ÷ 100万円(売上高)) = 45%

 

この限界利益率を使って、損益分岐点売上高を計算すると、下記のようになります。

・損益分岐点売上高:90万円(固定費) ÷ 45%(限界利益率) = 200万円

 

この例では、利益=100万円-90万円-55万円=△45万円で、

赤字となっていました。

 

この会社が、黒字になるためには、最低でも200万円を売り上げる必要があるのです。

ビジネスイメージ 折れ線グラフとパソコン ビジネス,グラフ,チャートの写真素材

5,まとめ

上記の例では、

利益=売上高:100万円-(固定費:90万円+変動費:55万円)=△45万円

となり、45万円の赤字の状態です。

 

この企業が、売上高200万円を達成すると、損益がトントンとなり、それ以上の売上を上げると黒字になります。逆に、損益分岐点を下回ると赤字になります。つまり、損益分岐点とは、利益を出すために最低限必要な売り上げ数値といえます。

 

また、この例では、固定費を45万円にひきさげることでの、損益がトントンとなります。

 

このように。損益分岐点の概念を知っておくと、目標売上の設定や、コスト構造の把握に役立ちます。費用や売上高と利益の関係を理解することで、経営戦略の策定に損益分岐点分析を活用しましょう。

ページの先頭へ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。