ゼロから学ぶ経理入門~その1~
ゼロから学ぶ経理入門~その1~
今日から、はじめての方でも分かりやすく学べる「ゼロから学ぶ経理入門」スタートしました。
これから経理の仕事に関わる人、経理の仕事をやってみたい人に向けてゼロから紐解いていこうと思います。
ですので皆様は、経理の知識がゼロでも大丈夫です!これから一緒に、基本からしっかりと学んでいきましょう。経理は一見難しく思えるかもしれませんが、基本を押さえれば仕事や生活に役立つスキルとして活用することも可能です。簿記の基礎から、仕訳、財務諸表の理解まで、ステップを踏んで進めていきます。焦らず、自分のペースで学んでいくことが大切なので、一緒に楽しく学び、経理の世界に自信を持って踏み出しましょう!
1.経理とは何か?
経理とは、シンプルに一言で言うと「会社のお金の記録係」です。会社や個人のお金の動きを記録・管理・報告し、正確に把握するための業務のことを指します。例えば、どこからお金が入ってきて、何に使ったのかをきちんと記録することが経理の基本です。
主な経理の仕事には以下のようなものがあります。
(1)仕訳:お金の出入りを記録する基本作業です。会計帳簿の土台となるステップです。収入や支出を正確に分類します。
(2)帳簿の管理:取引内容を帳簿やシステムで整理し、間違いなく保存すること。
(3)財務諸表の作成:会社全体の経済状況をまとめた報告書を作ること。代表的なものに「損益計算書」や「貸借対照表」があります。
(4)税務対応:税金に関する書類を作成し、納税の手続きを行います。
※「仕訳」と「帳簿」の違いは?
- 【仕訳】企業の取引を「借方」と「貸方」に分類し、帳簿に記録するためのルールや作業のこと。取引内容を整理し、帳簿に正しく記載するための準備段階です。
- 【帳簿】仕訳で整理した取引データを記録・保管するもの。帳簿には「仕訳帳」や「総勘定元帳」などがあり、これらが財務状況を明確に示す役割を果たします。
つまり、仕訳は帳簿に記録をするための基礎的なプロセスであり、帳簿は仕訳をもとに財務データを体系的にまとめたものです。この2つは会計管理の柱と言えます!
経理は大企業だけでなく中小企業や個人事業主にとっても、とても重要な役割です。経理は単なる記録作業ではなく、会社の経営状況を正しく把握し、将来の経営判断に活かすための重要な役割を担っています。正しい記録がないと経営状況がわからなくなり、会社運営に大きな影響を与える可能性があります。つまり、「お金の出入りを整理して、経済状況を見える化する仕事」と考えるとわかりやすいかもしれません。
2.経理スキルを持つことで、身近で役に立つ例
経理の知識やスキルは、仕事だけでなく日常生活や個人のお金の管理にも役立つことがたくさんあります!以下では、身近なシーンで役立つ経理の知識をいくつかご紹介します。
(1)家計簿やお金の管理が上手になる
①収支の見える化
経理で学ぶ「記録する癖」を家計簿に活かせば、無駄遣いに気付きやすくなります。
【例】毎日の支出をカテゴリ別に分ける(食費、交通費、娯楽費など)。
②予算の管理
月々の予算を組み、何にいくら使えるのか計画を立てられるようになります。
→家計管理ソフトやアプリ(例:マネーフォワードMEやZaim)を使うと、効率的に収支を把握できます。
(2)クレジットカードやローンの活用がスマートになる
経理では、借入金や利息(いわゆる「負債」)の管理を学びます。これを活かせば、以下のような判断ができます。
- ・ 高い金利のローンやリボ払いを避ける
- ・ クレジットカードのポイント還元率を計算し、賢く使う
(3)お金の「増やし方」を考えられるようになる
経理で学ぶ「損益計算書」や「貸借対照表」の見方は、投資の判断にも役立ちます。
・ 株式投資や投資信託を選ぶとき、会社の財務状況や利益の伸びを理解しやすくなります
・ リスクを把握し、無理のない運用プランを作れます。
(4)税金や控除に詳しくなる
経理の知識を少し持つだけで、税金の仕組みを理解しやすくなり、以下のような節税対策を取りやすくなります。
① ふるさと納税:住民税の一部を控除しつつ、返礼品をもらえる制度
② 医療費控除:一定額以上の医療費を支払った場合に所得税を減らせる仕組み
③ iDeCoやNISA:老後のための積立や投資を非課税で運用できる制度
(5)フリーランスや副業に活きる
簡単な確定申告ができるようになる
副業やフリーランスで収入がある場合、確定申告が必要ですが、経理知識があれば自分で管理が可能です。
・ 経費(必要経費)として申告できるものを整理し、節税につなげる
・ 青色申告で得られる特典(最大65万円の控除)を活用できる
(6)ミスを防ぐ習慣が身につく
経理では「正確さ」が求められます。この意識が日常生活にも影響します。
・ 買い物時のレシート確認を習慣にする
・ 自分の支払い明細(光熱費やカード請求書)をしっかりチェックする
(7)人間関係や職場で評価される「整理力」
経理業務は書類やデータを整理する力が鍛えられます。このスキルを日常や職場で応用することで、効率的で信頼される人物像を築けます。
・ 家族の予定や書類の管理がスムーズになる
・ 職場で書類やデータをわかりやすく整理し、チームの仕事がはかどる
経理の知識は、一見専門的に思われがちですが、日常生活や個人のマネープランにもたくさん応用できます。「記録する」「計画する」「整理する」という基本的な習慣を身につけることで、生活全般がもっとスムーズになります。
3.経理の仕事の流れ
(1)取引の発生(仕訳の準備)
経理の業務は、日々の取引(商品やサービスの売買、経費の支払いなど)からスタートします。取引内容を確認し、記録するために必要な領収書、請求書、契約書などの証憑(エビデンス)を収集します。
(2)仕訳の作成
取引内容をもとに、仕訳を行います。これは、取引を「借方」と「貸方」に分けて会計帳簿に記録するためのステップです。例えば、「商品を販売して現金を受け取った」場合は、借方に「現金」、貸方に「売上」と記録します。この仕訳が帳簿記録の基本となります。
(3)帳簿への記録
作成した仕訳を帳簿に記録します。最初に記録するのが「仕訳帳」で、これをさらに「総勘定元帳」へ転記します。総勘定元帳では、各勘定科目(例:現金、売上、仕入など)の取引内容がまとめられます。これにより、各科目ごとの取引状況を一目で把握できます。
(4)月次処理(決算に向けた整理)
毎月末や四半期ごとに、記録したデータを整理・確認します。この段階で、未払いの経費や未収の売上などを計上し、正しい収支状況を反映させます。また、記帳ミスやズレがないかを確認し、必要に応じて修正を行います。
(5)決算業務(年次処理)
年次の終わりに、1年間のすべての取引データを集計して、決算書(貸借対照表や損益計算書など)を作成します。この作業は、企業の財務状況や経営成績を明確にするために重要です。決算書は、税務申告や経営判断のために使用されます。
(6)税務申告
決算書をもとに法人税や消費税などの税務申告を行います。これには税理士などの専門家が関わる場合も多いです。
(7)データの保管と報告
作成した帳簿や決算書、税務関連資料を一定期間保管します。これらは法定で定められた保存期間があり、必要に応じて監査や税務調査で確認されることがあります。また、経営陣や取引先に対して財務状況を報告するために使用されることもあります。
このように、経理の業務フローは、日々の取引記録から年次の決算・税務申告までを一貫して管理する流れで構成されています。正確さと一貫性が求められるため、日々の作業の積み重ねが重要です。また、最近ではクラウド型の経理ソフトやAIを活用して効率化が進んでいます。
4.経理業務を行うために必要なスキル
(1)簿記の知識
簿記は経理の基本中の基本。最低でも「簿記3級」レベルの知識を持っていると安心です。「簿記3級」の知識があれば、基本的な仕訳や帳簿管理が可能になり、「簿記2級」があれば決算書の作成や税務処理の知識も得られます。簿記を学ぶことで、会計基準や財務諸表の仕組みを理解できるため、実務での応用力が高まります。また、経営者や税理士とスムーズに話ができるようになる点も大きなメリットです。
(2)正確さと細かい作業への対応力
ミスが許されない業務が多いため、正確性が重要。取引金額を一桁間違えたり、仕訳の内容を誤ると、帳簿全体のバランスが崩れるだけでなく、税務申告や監査にも影響を与える可能性があります。領収書や請求書を大量に扱うため、細かい内容を見逃さない注意力も重要です。特に月末や決算期には業務量が増えるため、集中力を維持しながら正確な作業を続けられる力が求められます。
(3)経理ソフトの操作スキル
近年、多くの企業では「弥生会計」「freee」「マネーフォワード」などの経理ソフトを使用しています。これらのソフトを使いこなすスキルがあれば、日々の仕訳や帳簿作成が効率化し、決算業務のスピードも向上します。クラウド型ソフトでは、銀行口座やクレジットカードと連携することで取引を自動入力できるため、手作業によるミスを減らせます。また、税制改正に対応したアップデートが定期的に行われるため、最新の会計ルールにも柔軟に対応できます。
5.おわりに
経理は、会社の「お金の記録係」として、企業運営に欠かせない重要な役割を担っています。一見、難しそうに思えるかもしれませんが、簿記の基礎を学び、業務フローを理解することで、初心者でも確実にスキルを習得できます。経理の仕事は、仕訳や帳簿管理、決算書の作成といった業務を通じて、会社の経営状況を正確に把握し、将来の経営判断に活かす土台を作るものです。また、経理で培う「記録する」「整理する」「計画する」といったスキルは、家計管理や投資、税金対策など、日常生活にも大いに役立ちます。
これから経理を学び始める人にとっては、簿記3級の取得や、経理ソフトの基本操作を覚えることが最初のステップです。そして、焦らず正確に作業する習慣を身につければ、業務の効率化と自信につながります。経理の知識は、仕事でも生活でも生涯にわたって役立つ「お金を操るスキル」です。一緒に楽しく学びながら、自分のペースで経理の世界を深めていきましょう!